7月 12, 2025

意思の上にも三年

ごきげんよう。
文芸部です。



ジメジメと湿気の多い時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


我々文芸部はドタバタと忙しい日々を送っております。

あかつき祭企画、プログラム原稿、商品製造、何より作品執筆、、、、



タイトルにある
「意思の上にも三年」
は、あかつき祭での文芸部の企画名です。

「石」と「意思」をかけたものですが、
話し合いに話し合いを重ね決まったのが、この親父ギャグです。




さて、前回に続きあかつき祭のご報告です。

あかつき祭では出展企画として部誌・ミサンガしおりを販売する予定です。




部誌は前回も報告した通り「石言葉」がテーマです。




しおりは

去年と同じミサンガのデザイン

と、

瀧野川女子学園の校章でもあるカタバミをモチーフに毛糸で編んだもの

の2種類を販売します。


カタバミミサンガを編める部員は少ないのですが100個を目標にせっせと編んでいます。





そして、なんと!!

今年は「ポスト企画(仮)」も実施します。



商品販売以外の企画を考えていたのですが、今回ついに実現できそうです!



紙に字を書いて相手に送るという行為が減った今、

手紙を書き、見ず知らずの相手に送り、

自分も見ず知らずの相手から手紙を受け取る、

一期一会の縁を感じてもらうような企画です!


どのような紙やペンを使うかなどまだまだ相談中ですが、
あかつき祭ではぜひ文芸部のブースにいらして、体験していってください!!
お待ちしています!



以上、文芸部でした。
それでは、ごきげんよう。

5月 26, 2025

新入部員とあかつき祭について

ごきげんよう。文芸部です。


だんだんと暑い季節がやってきましたね。



この度、文芸部には部員が二人も増えました。

そのうちの一人は恋愛系が好きなんです!!
文芸部の部誌では恋愛系はあまりないので書いてくれたら嬉しいです・・!


先輩方の抱負は今年こそは締切に遅れないようにする、だそうです。。



今年度の部誌のテーマは「石言葉」です。

既存の宝石を使ってもよし、
宝石を自分で考えてもよし、

どんな作品が出来上がるのか楽しみです!




その他の細かい縛りはあまりないので、自由度の高い作品が期待できそうです。

「石言葉」の他に、
瀧野川女子学園の学校生活について描いたアンソロジーもあるのでお楽しみに!

その他の細かいことは、決まり次第ご報告します。


以上文芸部でした。

それでは、ごきげんよう。

4月 03, 2025

春休みキャット&チョコレート最終回

ごきげんよう。文芸部です。



本日は春休み最後の活動でした。

新入生体験入部用の練習と、キャット&チョコレートを引き続き実施しました!




「カタカナーシ」では顧問が(大人げなく)優勝しましたが、キャット&チョコレートではさっぱり・・・


カタカナーシ:そもそも指定単語を知らないと出題者も回答者も結構苦しい展開になります。苦しいタイミングで答えてもらえると救世主のように見える・・!

キャット&チョコレート:「ピンチ」自体の難易度が低くても「アイテム」の組み合わせ次第では難航してしまうので運が結構からんでいます。応用の利くアイテムをどのタイミングで切るかが勝負どころですね!


プレーしながら体験入部の内容・ルールをうまく決めていきたいところです。体験入部、ぜひお越しください!!




さて文芸部らしく執筆方面もご紹介したいと思います。

「ちゅうでん教育振興財団」から文学賞開催のお知らせをいただきました!

【ちゅうでん児童文学賞】
4/1〜9/3(必着)
「大賞の部」(60000字〜84000字)
「さくら賞の部」(18000字〜42000字)

あかつき祭の部誌、詰め作業と〆切がかなり近い・・・果たして我が部からは出品できるのか。

(気長にお待ちください。)


それではごきげんよう。

4月 01, 2025

キャット&チョコレート

ごきげんよう。文芸部です。


本日はエイプリルフール、年度初めの活動でした。

文芸部では(嘘が横行することもなく)平和に活動が始まりました。



現在瀧野川女子学園では生成AIを取り入れた活動を試行錯誤しています。

文芸部もその流れをくんで生成AIを用いた活動を模索中です。

今日はその一環で、「キャット&チョコレート」というカードゲームに挑戦しました!




「アイテムを用いる」という条件で、即興でストーリーを作るゲームです。

限られたカードの中から「1枚使う」「2枚使う」などして「ピンチを乗り切る」ことができるのか・・!?

(個人的な本日のMVPは「器を割ってしまった」ピンチを「仏像」で乗り切った部員でした)




実はこれ、

生成AIでもうまくやりとりすれば結構遊べるのです!




4月からは部内で定期開催し、生成AIに負けないストーリーテラーを育成予定です!!


これをきっかけに小説執筆にも活かしていきたいところです。乞うご期待。


それではごきげんよう。

3月 27, 2025

クラブプレゼンテーションに向けて

ごきげんよう。文芸部です。

今日は年度最後の活動日でした。


4月2週目にあるクラブプレゼンテーションに向けた動画を撮影し、新年度の活動計画を共有しました。



文芸部では新年度、部員全員で大きな物語を作っていこうと考えています。

まだ影も形もない状態ですが、じわりじわりと進めています。

ご期待ください!



新年度には、新入生歓迎の体験会として言葉を使ったカードゲームを実施予定です。

小説を書きたい人、好きなことについて語りたい人、文芸部に興味のある人、ぜひお気軽にご参加ください!!!



それではごきげんよう。

3月 17, 2025

三年生送別会

ごきげんよう。文芸部です。


三年生の送別会を実施しました。

今年度は1名の部員が卒業しました。
数が少ない代だったため、何をするにも先輩・後輩と協力しながら、という意識が強い部員でした。

今日はレクリエーションとして言葉を用いたゲームをしながら過ごしました。

カードゲーム「カタカナーシ」

お題のテーマについて「カタカナ語を用いずに説明する」というルールのもので、結構頭を使います。。。

(二年生がたいそう強く、三年生は大敗しました・・・楽しかったようで何より)


山ほど出てきたカタカナ語から好きなものを選んだり、ゲーム以外の部分でも盛り上がりを見せました。

結構好みが分かれましたね

こちらのゲームは新入生歓迎会のレクリエーションでも使用予定ですので興味があればぜひ!!



さて、三年生には記念品としてブックカバーを送りました。
一、二年生で選んだもので、卒業年月日を刻印してもらいました。


革製のブックカバー、使用感が気になります


三年生は言葉にならないリアクションでしたが、喜んでもらえたようです。

去る者あれば来る者もあり、文芸部では次の年度に向けた準備も始めております。


新入生の皆さまにおかれましてはぜひお楽しみに!!



それでは、ごきげんよう。

12月 22, 2024

POP広告にチャレンジ

ごきげんよう。文芸部です。

冬休みに入り、執筆以外の創作にも活動の幅を広げることになりました。




まず手始めに、「POP広告」の作成に取り組んでいます。

部員たちがこれまでに読んだ本の中で、他人におすすめしたいものについての広告を作成します。

呼びかけるコピーの抽出、魅力的に伝える構成、使用するフォント・サイズ、、、広告の作成には創作活動についてのさまざまな能力が問われます。




次号の部誌、また次年度のあかつき祭に向けて創作技術を高めていきますのでご期待ください。

ごきげんよう。